慌てず冷静に対処する
いきなり料金を払えと言われても身に覚えがないなら払わない
難しい文章で記載している
悪徳業者がよく送る迷惑メールの中にあるのがやはり架空の料金請求を送りつけてくる迷惑メールですよね。出会い系サイトを利用していたら迷惑メールが毎日山のように届くという場合はその出会い系サイトをまずは利用しないことをお勧めします。
それでも今やり取りをしている相手がいるから様子を見たいという人もいるかもしれませんので判断が難しいところでもあるかもしれませんが、迷惑メールの中に架空の料金請求が来ても慌てないようにしましょう。
内容を見てみると法律、刑法、民法といった難しい弁護士が実際に書いたような難しい文章で送られてきます。そうなると送られてきたほうからしてみれば怖くなってしまいますよね。
なんだか正式な形での書類のような感じで送られてきていると感じてついつい送ってしまったという人もいるでしょう。
しかし、こういった料金の請求するメールが来ても身に覚えがないのであれば払ってはいけません。まずは冷静にその文章の一番下のところに振込先や委託会社とか、電話番号などが記入されていると思います。
それをインターネットとかで調べてみると悪徳詐欺サイトとか振り込まないようにしましょうという感じで書かれていると思います。
年配の方やインターネットに詳しくない人が騙されてしまう傾向がありますので気を付けるようにしましょう。
また本当に支払わなければいけないものだった場合は書面として最終的に届くものですから書面が届くまでは払わないと思っていいでしょう。
特に出会い系サイトの場合は架空の料金請求が多いので払わないでおいたほうが安全です。